【リスニング上達法】英語を聞き取れない人が独学で“英語耳”をつくる3つのステップ
「英語の読み書きなら自信があるけれど、リスニングは苦手」「英会話を楽しみたいけれど、そもそも相手が何を言っているのか聞き取れない」 「英文を見れば理解できるけれど、リスニングだけだと耳がついていかない」
これらリスニングに関する悩みに、「そうそう」と膝を打つ人も多いのではないでしょうか。
英語が聞き取れないと、映画や会話が楽しめずつまらない、つまらないから勉強する気が起きない、だからいつまでも力が伸びないという悪循環にも陥りがち。この流れを断ち切るためには、そもそもなぜ英語が聞き取れないのか、理由を押さえたうえで苦手意識の克服に臨むことが必要です。
ここではまず「聞き取れない」悩みの原因を探ったうえで、それを解消し“英語耳”が独学でできるよう、3つのステップに分けて解説します。
<目次>
英語が聞き取れない理由を考える
リスニング上達のステップ
英語の「音」の基礎知識
英語の「音」の変化のパターン
英語の「音」の精聴・多聴・音読
英語が聞き取れない理由を考える
リスニングへの苦手意識の理由は、次の2点に集約されるといってよいでしょう。
意味を理解できない
ひとつめは、「音声は聞き取れても、日本語に置き換えないままイメージ化することができない」あるいは「日本語に置き換えようとしているうちに、耳が理解のスピードについていけなくなる」というケースです。この重要性および習得方法については、本サイト【英語中級者】爆速で英語脳をつくるたった1つの勉強法でも詳しく解説しているとおりです。
音を理解できない
もうひとつは、「音声を聴いても、単語や英文が思い浮かばない」というもどかしいケース。これは、英語の発音や固有の抑揚などに耳が慣れていないことが原因です。
この「音」に関する悩みを解決していくためには、英語特有の「音節・音素」について理解する必要があります。さらに英語の音の流れの音楽的な要素として、リズムやイントネーションについて解説していきましょう。
【リスニング上達のステップ1】英語の「音」の基礎知識
音節 (syllable)
「音節」(syllable)とは、わかりやすく言えば、音を発する場合の最小単位です。
一般的に私たち日本人は、「お、は、よ、う」など、かな一文字に相当する音を日本語の音の最小単位として認識しています。普段のリスニングでは、「o, h-a, y-o, u 」のように音素(後述)レベルまで細かく分解して聞き取ろうとは思わないのが通常です。
この、これ以上細かくできない音の固まりが「音節」であり、日本語ではひとつの母音とひとつの子音から構成されます。これに対し、英語では、基本的に「子音–母音–子音」が典型的な音節の形です。この違いが英語を聞く場合に決定的に影響します。
具体的に、例文「I don’t know」で比較してみましょう。日本語だと音節は7個であるため、「アイドントノウ」と発音されます。これに対し英語の場合、音節は「I(aiは二重母音)」「don’t 」「know(ouは二重母音)」の3個として発音されます。そのため、7個の音節の発音に慣れた日本人の耳には、音節が少ないぶん、英語が速く聞こえるのです。
このように「音節」の数え方が日本語と英語では異なることを意識し、感覚をネイティブに近づけると、リスニング能力は飛躍的に向上します。英語ならではの「音のまとまり」を理解しつつ、聞き取りに臨むようにしましょう。
音素(phoneme)
音節が言語を使う際の音の最小単位とすれば、「音素」 (phoneme) とは、単独で発することのできる最小単位の音と表現できます。つまりそれ以上は分けることができない音の単位です。音素とその発音を知ることは、英語がどのような音で構成されているのかの認識につながります。
それぞれの音素は、r・l・θ・æなどの発音記号により一対一の関係で表せます。英語の場合、母音は20個、子音は24個、合計で44個の音素があります。
なお、日本語では母音が5個、子音が10数個しかありません。半母音などの音素を含めても英語の半分以下の数です。つまり、英単語の半分近くは日本語にはない音によって発音されることになります。たとえばsheとseaは、日本語で発音すると同じく「シー」になりますが、英語では「she/ʃíː」「sea/síː」。発音の根本の音素という段階から、日本語と英語は異なるのです。
44個すべての音素とその発音記号の学習は面倒に感じるかもしれませんが、「英語にはこういう種類の音があるんだ」と、音素のマップを頭の中に作り識別できるようにすることは、言語学習に不可欠です。
正しい発音のイメージが頭の中に浮かぶことが目的ですから、実際に自分で完璧に発音できなくても、まず、それぞれの音素を区別できることをめざしましょう。
アクセント
アクセントは単語の中で強く読まれる部分のことで、位置によって意味が名詞から動詞に変化する単語などもあります。
前述した発音ももちろん重要ですが、発音は正確でもアクセントが間違っていれば、完全に「別の単語」と誤解して受け止められる可能性があります。また聞くときに意識しないと、なんとなく音はわかるけれど何を言っているのかわからないということになります。
例外はあるものの、アクセントの位置にはいくつかの法則が存在します。たとえば、接尾辞である「-neer」「-teer」「-reer」などでは、接尾辞そのものを強調。接尾辞が「-able」や「-ic」「-tion」「-ogy」「-omy」の場合は、一音節前を強調することが多いです。実際に習得するのはそれほど難しくはありません。英単語を覚える際に、必ずアクセントにも意識して、しっかり「音声」として覚えるようにしましょう。ていねいにアクセントを拾うことで英語の聞こえ方はがらりと変わってきます。
リズム
リズムとは、英語の文章を話すうえで、ある単語は強く発音し、ある単語は弱く発音するといったように、メリハリを付けて発音することです。日本語は一定の声の大きさ、一定の早さで読むのが理想とされ、我々日本人はそれが当たり前と思っていますが、英文の場合、波を打つようにつながった読み方をします。これに慣れない日本人は、リズムの谷になった単語をほとんど聞き取れず、その結果、簡単な文章でさえ理解できない状況に陥りがちです。
たとえば、次の文章を見てみましょう。 The monkeys will eat some bananas.
上の文章では、monkeys, eat, bananas の3つの単語は大きくはっきり発音し、それ以外の単語は弱く速く発音します。
要するに、名詞や動詞など単語として独立して意味を持つ「内容語」は強くゆっくりと、代名詞や冠詞、前置詞などの「機能語」(情報を補足するための単語)は弱く流れるように発音するのが基本です。
英語のリズムを身につけるコツは、教材を「意識して」聴いて、続いてその音声をまねて音読することです。単に聴くだけでもある程度は習得できますが、音読することでより確実に身につきます。
イントネーション
イントネーションとは声の高低の変化で、基本的な型は次の3パターンです。
上昇調・・・何かを質問する場合や依頼を求める場合などに使用 下降調・・・平叙文、特別疑問文(whatなどを用いる疑問文)などに使用 平坦調・・・断定をさけるような、あいまいなニュアンスを伝えるような場合に使用
日本でも、たとえば標準語と関西弁ではイントネーションがかなり異なります。違う方言の土地で生活するといつしか聴き馴染み、いつのまにかその土地のイントネーションが身につくもの。法則を覚えることも大事ですが、注意深く耳を研ぎ澄ませる訓練を重ねる中で次第に「こんな感じかな」とつかめるようになってくるでしょう。
【リスニング上達のステップ2】英語の「音」の変化のパターン
ステップ1で述べた音節・音素の学習や、プロソディ(リズム・アクセント等)の理解は、「個々の単語」について正しく自然な発音要領を身につけることの手助けになります。しかし「ふたつ以上の単語がつながったフレーズ」になると、単語と単語を連続的に発音するために理解しなければならない重要なポイントがあります。それが、音の脱落(Elision)、音の連結(Linking)、音の同化(Assimilation)の3つです。
自分が知っている単語が使われている英文にもかかわらず聞き取れないのは、単語を連続して発音するときの、こういった音の変化に慣れていないことが原因と考えてよいでしょう。
リスニングの上達を図るために、あまり難しい音声学用語に拘泥する必要はなく、むしろ歌や映画の会話を通して、耳を馴染ませるとよいでしょう。歌や映画のせりふは、このような変化する音の宝庫ともいえます。また、歌や朗読の真似(シャドーイングなど)で耳を慣らすことも効果的です。
音の脱落
音の脱落とは、「同じ音あるいは類似した音が続く場合に、一方の音が消える」現象です。同じ音や似た音がつながったときに前の音が聞こえなくなる現象と似ていますが、「聞こえなくなる現象」では一応前の音が発音されているのに対し、「脱落」では、発音自体が省略されている点が異なります。具体的には、単語の最後の子音と、次の単語の最初の子音が同じ・または似ている場合に、最後の子音が飲み込まれるような感じで脱落します。 例)red dress [rèdréss], hot tea [hὰtíː]
音の連結
音の連結とは、「ある単語の最後の音と次の単語の始まりの音とがつながる」現象です。英文を目で見れば理解できるのに、耳で聞くと早くてわからない場合の多くは、連結のルールを知らないからといわれます。具体的には、子音で終わる単語の後に母音で始まる単語が続く場合、ぶつ切りでなく、その子音と母音がつながって滑らかに発音されます。 例)open it [óupnit], there is [ðὲəríz]
音の同化
音の同化とは、「ある単語の音が、隣り合う単語の音に作用し(または両方が作用し合い)、別の音のようになる」現象です。発音しやすくするための省エネ的な変化ですが、スペルと違う音になることがあり、聞き慣れていないとつまずきの大きな原因になります。音そのものが変化するという点で、音と音がつながる「連結」とは少し異なります。 例)miss you [míʃuː], get you [gétʃuː]
【リスニング上達のステップ3】英語の「音」の精聴・多聴・音読
ここまでは、“英語耳”をつくるうえで必要な日本語と英語の「音」の違いについて理解を深めてきましたが、ステップ3では、具体的なリスニング上達方法について解説していきましょう。
リスニング力を上達させる具体的な学習方法としてよく挙げられるのが、「精聴」と「多聴」です。しかしこのふたつには大きな違いがあります。自分の英語のレベルを考えず、どちらかに偏ったり間違った方法で勉強したりしても、実力向上にはつながりません。先に結論を言うと「精聴で耳を慣らしたうえで多聴する」のがリスニング上達のポイントです。
特にリスニングに苦手意識を持っている人は、まず「音の仕組みを理解して、英語の耳を作る」ことが大切です。どういう発音か、どういう音の変化があるか、英語スクリプト付きの教材をひとつ選び、徹底的に取り組みましょう。「ひたすら聞く」ことを推奨する教材もありますが、聞こえる耳ができていないのに音をただ大量に流し続けても「雑音」にすぎず、効果があるとはいえません。他方、精聴には次のような効果が期待されます。
・聞こえる音と実際(原文)の英語の一致 ・頭にこびりついたカタカナ英語の発音からの脱却 ・音の変化の体感
なお精聴を行うときは、自分のスキルよりやや簡単と感じる短めの文章が適しています。音を聴き取る事ができない段階でいきなり長い英文を読んでも理解に時間がかかりすぎ、勉強は進まず意欲も湧きません。
そして基本ができて自信もついてきたところで取り組むのが、量を多くしていく「多聴」です。ざっと聞いてぱっと全体の意味を把握しながらたくさんの量をこなすことで英語の音に慣れ、さまざまな表現に触れ、英語のバリエーションも増やす事ができます。多聴用に作成された教材、もしくは海外の英語のニュースや映画(字幕付き)などネイティブの英語がおすすめです。
定番としてよく挙げられる海外ドラマが『FRIENDS』です。また動画サービス『Hulu』を用いて『24』『LOST』のストーリーを追うのもひとつの方法でしょう。
海外ドラマや映画は長すぎるという人には、ジャック・ウェルチなど著名な経営者へのインタビューを収録したCD付き書籍『CNNリスニング・ライブラリー 世界のトップ経営者に聞く!』もおすすめです。その他、YouTubeの英会話動画やTED Talksのスピーチ動画も有効活用できます。特にTED Talksは多分野の専門家による10〜20分程度のプレゼンテーション動画を無料配信するサービスで、短い時間を活用して取り組むのに適しています。
以下に実際のリスニングで重要になる3つのポイントを挙げます。
ポイント1)単語の発音を覚え、自分で発音する
単語の正確な発音は大事です。必ずネイティブの正確な発音をインプットしてください。インターネット上の辞書サイトやアプリも有効活用しましょう。
さらに、耳で学んだ音を自分でも発音できるように練習しましょう。赤ちゃんや子供とは異なり、大人の場合、意識的に発音しない限り、英語を聞き流すだけでの聞き取りは難しいといえます。聞き取りをしたいのに発音の練習?と思われるかもしれませんが、英語が聞き取れるようになるための近道は、ネイティブが発音している音を知り意味に直結して記憶させること、さらに自分が発音できることです。リスニング力をつけるには発音の練習が大変効果的といえます。
ポイント2)わからない単語やイディオムが出てきたら調べる
英語の「音」が聞き取れても、単語の正しい意味を知らなければ意味がありません。リスニングで想定した内容(意味)とのギャップをチェックし、わからない単語は飛ばさずに調べましょう。新しく単語や表現を覚える場合の方法については、【英語中級者】爆速で英語脳をつくるたった1つの勉強法をご参照ください。
ポイント3)仕上げの「音読」も怠りなく
リスニングの仕上げは、「音読」。これまでのステップで頭に取り込んだ音と意味を完全に身につける最終段階です。音読練習は本来、スピーキング力アップのために効果的だと言われる取り組みです。しかし、自分で実際に文章を読み上げることで、特に、英語の構造や意味を素早く理解する能力の向上が期待されます。
この能力は、英語を流暢に話すために必要なものですが、リスニング上達のための重要ポイントでもありますから、怠らず習慣づけたいものです。
毎日10分でもリスニングレッスンを継続しよう
独学でリスニング力をアップさせるための方法の解説、いかがだったでしょうか。
理論がわかったら実際に取り組んでみることが、上達への何よりの近道ですが、楽しみかつ効率的に勉強できれば、それに越したことはありません。
英会話などのアプリを活用している人も多いと思いますが、最近の英会話アプリには、テラトークなど、単語の発音やリスニングを学べる機能を搭載したものもあります。ユーザーの学習履歴とレッスンの会話内容をふまえ、ソフトウェアが自動的にオリジナルの単語帳を作成してくれるこのシステム。時間を惜しむ現代のビジネスパーソンにもぴったりの勉強方法といえそうです。これらも上手に活用しつつ、“英語耳”をめざしましょう。
<参照URL>
https://www.berlitz.com/ja-jp/blog/how-to-improve-listening
http://www.alc.co.jp/listening/article/hrd/hrd09.html
https://www.eigogakushu.org/リスニング力の強化/聞き取れない原因と対策/英語の発音とリズム/